「薬害を語り継ぐ」 スモン・サリドマイド・薬害ヤコブ
2015年10月17日-12月19日
大阪人権博物館(リバティおおさか)
主催:全国薬害被害者団体連絡協議会
共催:
大阪人権博物館
後援:
厚生労働省/一般社団法人 レギュラトリーサイエンス財団/公益社団法人 日本薬剤師会/
一般社団法人 大阪府薬剤師会/一般社団法人 大阪府病院薬剤師会
協賛:
薬害オンブズパースン会議/あとりえ西濱
戦後、それまでの医政から医師法、医療法、旧薬剤師法などが整備され、日本が近代的医療体制の確立を目指し始めた1940年代後半から現在まで、薬害は繰り返されてきた。公害同様、薬害も科学技術の産業化を急速に振興することを優先し、様々な危険を軽視してゆくことによってもたらされた人災である。医薬品の安全性よりも利便性をも含む有用性が強調され、より多く販売されることが良いことであるかのような価値観は薬害が必然的に生み出される先行条件となった。
薬害被害は筆舌に尽くし難い苦痛や死をもたらし、被害者は今なお、薬害被害との闘いを余儀なくされている。しかし、一方で被害者は、その傷ついた身体から発せられる叫びにも似た想いに支えられて、日々薬害根絶への活動を続けている。
それぞれの薬害は単に過去の歴史なのではなく、近代社会そのものに内在する根本的欠陥を、あざやかに指し示す教訓の宝庫である。また、薬害被害者が、被害とともに生きてきた軌跡は、決して平坦なものではないものの、被害者各々の生の営みは、多くの輝きに満ちたものでもある。
本企画展では、そのことを訪れた人々に感じてもらえれば幸いである。
【展示内容】
コーナー1 人間の命の尊厳をかけた大運動 -スモン
コーナー2 それでも子どもたちは生き抜いた -サリドマイド
コーナー3 私の心を消していったモノ、ヒト由来乾燥硬膜 -薬害ヤコブ
コーナー4 繰り返される薬害被害 -薬害エイズ・薬害肝炎・薬害イレッサ・薬害筋短縮症・陣痛促進剤・MMR
- 写真で観る薬害被害者の歴史
- 薬害の原因と加害企業・薬務行政
現物展示:薬害被害の原因となった薬品等
グラフィック:薬害と医薬品安全監視体制 - 闘いの軌跡
裁判資料・支援運動資料・和解確認書等 - 生きた証を未来に
被害者の遺品や絵画・作品等 - 映像と音声による被害者の証言と展示解説
【関連企画】
- 2015年11月7日(土)13:30~16:30 シンポジウム
『第17回薬害根絶フォーラム』
第1部 薬害被害の実態報告
第2部 徹底討論 - 2015年12月13日(日)14:00~16:30 ワークショップ
『教育は子どもたちに薬害を伝えているか、学校は子どもたちを薬害から守れているか』
第1部 始まりつつある薬害教育の実践例
第2部 HPVワクチン(子宮頸癌ワクチン)被害の実態
【ミニシアター&トーク】
- 長編記録映画「人間の権利-スモンの場合」(1979年)
- 「命を取り戻せ~薬害肝炎訴訟の軌跡~」(2010年)
- 薬害被害の映像
- 薬害被害当事者の証言など
本企画展のチラシは こちら